ネガティブエミッションとは?わかりやすく解説|What Are Negative Emissions?

村山 大翔

村山 大翔

「ネガティブエミッションとは?わかりやすく解説|What Are Negative Emissions?」のアイキャッチ画像

気候変動との戦いにおいて、私たちの目標はもはや、CO2排出という「プラス」を減らすだけでは不十分です。これからは、大気中のCO2を積極的に取り除く「マイナス」を生み出すことが不可欠となります。この「マイナス」を生み出す行為こそが「ネガティブエミッション(負の排出)」です。

この記事では、このネガティブエミッションが、ネットゼロの達成とその先の未来にとって、なぜ決定的に重要なのかを解説します。ネガティブエミッション(負の排出)とは?

ネガティブエミッションとは、一言で言うと「人間活動によって、大気中から温室効果ガスを純粋に除去(Removal)する行為そのもの、またはその除去量」を指します。

ここで、関連する重要な用語との関係を整理することが、理解の鍵となります。

  • CDR(二酸化炭素除去):ネガティブエミッションを実現するための「方法や技術」のこと。(例:植林、DACCSなど)
  • ネガティブエミッション(負の排出):CDRという「方法」によって生じる、CO2を大気中から取り除くという「結果・活動」そのもの。
  • カーボンネガティブ(状態):ポジティブな排出量よりも、ネガティブエミッション(除去量)の方が多くなった「状態」のこと。

つまり、「CDR技術を用いて、ネガティブエミッションを創出し、カーボンネガティブな状態を目指す」というのが、一連の流れになります。

なぜネガティブエミッションが重要なのか?

IPCCは、世界の平均気温上昇を1.5℃に抑える全てのシナリオにおいて、今世紀半ば以降、大規模なネガティブエミッションが不可欠であると結論付けています。その役割は主に2つあります。

ネットゼロ達成の「最後のピース」

航空、鉄鋼、農業など、技術的・経済的に排出量を完全にゼロにすることが極めて困難な産業分野が残ります。この「残余排出量」を相殺し、社会全体でネットゼロを達成するためには、同量のネガティブエミッションが必要です。

気候を「修復」するための唯一の手段

ネットゼロは、いわば地球の「止血」です。温暖化の進行を止めることはできますが、それだけでは過去の排出による傷(高いCO2濃度)は癒えません。大気中のCO2濃度を実際に下げ、気候をより安全な状態へと「修復」していくためには、排出量を上回る規模のネガティブエミッションを創出し続ける必要があります。

ネガティブエミッションを実現する方法(CDR技術)

ネガティブエミッションは、自然の力と最先端の技術を組み合わせた、多様なCDRアプローチによって実現されます。

自然ベースの解決策(Nature-based Solutions)

  • 植林・再植林:最も伝統的で、生物多様性など多くの便益をもたらす方法。
  • ブルーカーボン:マングローブ林や藻場など、海洋生態系の力を活用する方法。
  • 土壌炭素貯留:持続可能な農業を通じて、土壌に炭素を蓄える方法。

技術ベースの解決策(Technology-based Solutions)

  • DACCS大気中のCO2を直接回収し、地中に貯留する最先端技術。
  • BECCSバイオマスエネルギーとCO2回収・貯留を組み合わせる方法。
  • バイオ炭バイオマスから作った炭を土壌に貯留し、炭素を固定しつつ土壌を改良する方法。

国際的な動向と「モラルハザード」という課題

国際的な動向

かつては気候モデルの中の理論的な概念であったネガティブエミッションは、今や米国政府によるDACへの巨額投資や、Microsoftなどが主導するCDR購入基金「Frontier」の設立など、現実の政策と投資の対象へと急速に移行しています。

最大の課題

「モラルハザード」 ネガティブエミッションに関する議論で、最も警戒されるのが「モラルハザード」です。これは、「将来、ネガティブエミッション技術でCO2を除去できるのだから、今すぐの厳しい排出削減努力は先延ばしにしても良い」という、誤った考え方が広まるリスクを指します。国際開発の視点からも、先進国がこの「言い訳」を使い、途上国への支援や自国の削減努力を怠ることは、断じて許されません。

メリットと課題

メリット

  • パリ協定の1.5℃目標達成に、科学的に不可欠な選択肢。
  • 過去の排出分を清算し、気候を修復する可能性を秘める。
  • 「炭素除去産業」という、全く新しいグリーンな経済圏を創出する。

デメリット(課題)

  • モラルハザードの危険性:排出削減努力を遅らせる「言い訳」として使われるリスク。
  • 大規模展開に伴う持続可能性のリスク:各CDR技術には、土地利用、エネルギー消費、生態系への影響といった固有のリスクがあり、慎重な管理が不可欠。
  • コストと規模:必要な除去量を実現するためのコストはまだ非常に高く、現在の技術レベルやインフラは全く追いついていない。

まとめと今後の展望

本記事では、ネガティブエミッションが、大気中からCO2を取り除くという「マイナス」の活動であり、ネットゼロ達成とその先の未来に不可欠な要素であることを解説しました。

【本記事のポイント】

  • ネガティブエミッションとは、大気中からのCO2除去活動そのものを指す。
  • CDR技術によって実現され、カーボンネガティブな状態を目指すための手段。
  • 残余排出量の相殺と、過去の排出分の清算という、2つの重要な役割を持つ。
  • ただし、「今すぐの排出削減努力を代替するものではない」という点が極めて重要。

ネガティブエミッションは、もはやSFの世界の話ではありません。それは、私たちの世代が責任を持って向き合い、育てていかなければならない、現実の気候変動対策のポートフォリオの一部です。今後の国際社会には、この新しい強力なツールを、モラルハザードに陥ることなく、いかにして公正かつ持続可能な形で、地球の未来のために賢く使っていくか、という重い責任が課せられています。