GWP(地球温暖化係数)とは?わかりやすく解説|What Is Global Warming Potential (GWP)?

村山 大翔

村山 大翔

「GWP(地球温暖化係数)とは?わかりやすく解説|What Is Global Warming Potential (GWP)?」のアイキャッチ画像

はじめに

気候変動の議論では、二酸化炭素(CO2)以外のメタン(CH4)や亜酸化窒素(N2O)など、多様な温室効果ガス(Greenhouse Gas, GHG)が問題となります。しかし、これらのガスは温暖化に与える影響の強さや大気中での寿命が異なります。そこで、異なるガスの影響を公平に比較し、統合的な対策を立てるための「共通の物差し」が必要となります。その中心的な役割を果たすのが、**GWP(地球温暖化係数、Global Warming Potential)**です。本記事では、「国際開発と気候変動ファイナンス」の視点から、GWPがどのように気候変動対策の意思決定を支え、途上国におけるプロジェクトの評価や資金動員に影響を与えるのかを解説します。

用語の定義

一言で言うと、GWPとは**「二酸化炭素(CO2)を基準(GWP=1)として、他の温室効果ガスが特定の期間(通常100年)にわたってどれだけ地球を温暖化させる能力があるかを示した係数」**です。

この係数が大きいほど、同じ重量(例:1kg)あたりの温暖化効果が高いことを意味します。GWPを用いることで、例えばメタン1トンの排出を、CO2何トンの排出に相当するか(CO2換算値)を計算できます。

これを通貨に例えてみましょう。世界には円、ドル、ユーロなど様々な通貨がありますが、国際的な取引を比較する際には「米ドル換算でいくらか」という共通の基準を使います。GWPは、気候変動の世界における**「CO2という基軸通貨への両替レート」**のようなものです。メタンやフロン類といった異なる「通貨」(ガス)を、一度「CO2換算」という共通の土俵に乗せることで、初めてその影響の大きさを比較し、合計することができるのです。

重要性の解説

GWPは、気候科学を具体的な政策や金融行動に繋ぐ上で、極めて重要な役割を担っています。

  1. 政策決定の基盤: 各国が策定する排出削減目標(例: パリ協定下のNDC)や、国内の排出量取引制度は、GWPを用いて様々なガスをCO2換算した値に基づいて設計されます。これにより、どの分野のどのガスを削減すれば最も効果的か、という費用対効果の高い政策立案が可能になります。
  2. 資金動員の共通言語: 気候変動ファイナンスにおいて、投資家や金融機関はプロジェクトによる排出削減効果を定量的に評価する必要があります。GWPに基づくCO2換算排出量は、炭素クレジットの価値算定や、グリーンボンドのインパクト評価など、民間資金を気候変動対策へ動員するための透明性ある基準を提供します。
  3. 途上国プロジェクトの評価: 開発途上国で実施される廃棄物管理(メタン削減)や農業改善(亜酸化窒素削減)といったプロジェクトの気候変動への貢献度を評価する際にGWPは不可欠です。例えば、同じ1トンのガス削減でも、メタン削減プロジェクトはCO2削減プロジェクトよりもGWPの分だけ高く評価されるため、資金調達において有利になる可能性があります。
  4. 企業の排出量算定と情報開示: 企業が自社のサプライチェーン全体のGHG排出量(スコープ1, 2, 3)を算定・報告する際にもGWPが用いられます。これにより、投資家や消費者は企業の気候変動への取り組みを客観的に比較・評価できます。

仕組みや具体例

GWPは、気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change, IPCC)が数年ごとに行う評価報告書で、最新の科学的知見に基づき更新されます。

GWPの決定要因と時間軸

GWPの値は、主に以下の2つの要素で決まります。

  • 赤外線の吸収能力: そのガスがどれだけ熱(赤外線)を吸収しやすいか。
  • 大気中寿命: そのガスが大気中にどれくらいの期間留まるか。

ここで重要なのが**「評価する時間軸」**です。IPCCは通常、20年と100年のGWP値を示します。国際的な制度(例:UNFCCCへの報告義務)では、**100年間のGWP(GWP100)**が標準的に用いられます。

主な温室効果ガスのGWP(IPCC第6次評価報告書, 2021)

温室効果ガス化学式100年GWP (GWP100)特徴と比較
二酸化炭素CO21全ての基準となるガス。大気中寿命が非常に長い。
メタンCH427.9寿命は短い(約12年)が、短期的な温暖化効果は非常に高い。20年GWPでは81.2にも達する。
亜酸化窒素N2O273寿命が長く(約114年)、温暖化効果も非常に高い。
代替フロン類HFCs数百〜数万冷蔵庫の冷媒などに使われ、極めて高いGWPを持つものが多い。

CO2換算(CO2e)の計算例

ある途上国の廃棄物埋立地から、年間1万トンのメタン(CH4)が排出されているとします。このプロジェクトの排出量をCO2換算値(CO2 equivalent, CO2e)に直すと、

10,000 t-CH4×27.9(GWP100)=279,000 t-CO2e

となり、この埋立地は年間27.9万トンのCO2を排出しているのと同じインパクトを持つと評価されます。この数値が、炭素クレジットの発行量や削減義務の算定基礎となります。

国際的な動向と日本の状況

国際的な動向

GWP、特にGWP100は、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)やパリ協定の下での各国のGHGインベントリ(排出目録)報告の標準的な物差しとして定着しています。2025年現在、IPCC第6次評価報告書(AR6)で示された最新のGWP値への移行が進められています。

一方で、GWPには科学的な限界も指摘されており、議論も活発です。

  • 短寿命気候汚染物質(SLCPs)の扱い: メタンのように寿命が短いガスは、短期的な気温上昇への影響がGWP100では過小評価されがちです。そのため、短期的な気候変動対策の緊急性をより正確に評価するために、20年GWP(GWP20)の併記や、**GTP(地球気温変化ポテンシャル)**といった異なる指標の重要性も議論されています。
  • GWP*(ジーダブルピースター): 特に畜産などメタン排出量が大きいセクターの温暖化への影響をより動的に評価する新しい考え方として「GWP*」が提案されていますが、まだ研究段階であり、公式な算定には採用されていません。

日本の状況

日本も、UNFCCCへのGHGインベントリ報告において、国際的なルールに基づきIPCCのGWP値を使用しています。国内の「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)」に基づく排出量の算定・報告・公表制度においても、GWPを用いたCO2換算値が用いられており、GX-ETS(排出量取引制度)などの政策の基礎となっています。現在、国際的な動向に合わせて、より新しいIPCCの評価報告書のGWP値へ定期的に更新されています。

メリットと課題

GWPは強力なツールである一方、その特性を理解した上で利用する必要があります。

メリット課題
比較可能性と簡便性: 異なるガスの影響を単一の数値(CO2換算値)に集約できるため、政策決定者や投資家が直感的に理解しやすく、比較も容易になる。⚠️ 時間軸の問題: 標準的なGWP100は、メタンのような短寿命ガスの短期的な強い温暖化効果を十分に反映できない可能性がある。気候のティッピングポイント(臨界点)を避ける上では、短期的な影響の評価が重要となる。
政策・金融ツールとの親和性: 排出量取引制度や炭素税、炭素クレジット市場など、カーボンプライシングの仕組みと非常に相性が良い。⚠️ 物理的な実態との乖離: GWPはあくまで「温暖化させる潜在的な能力」を積分した指標であり、特定の時点での実際の気温上昇(GTPが示すもの)とは異なる。この違いが、最適な削減戦略の選択を誤らせる可能性も指摘されている。
国際的な標準化: 世界共通の物差しがあることで、各国の削減努力を比較し、国際的な資金フロー(例:緑の気候基金)の配分における透明性と公平性を高める。⚠️ 公正な移行への影響: GWPの選択によっては、特定の産業(例:農業部門はメタン排出が多い)が不釣り合いな負担を強いられる可能性がある。途上国の主要産業に影響を与える場合、公正な移行への配慮が不可欠となる。

まとめと今後の展望

GWPは、多様で複雑な温室効果ガスの影響を、CO2という共通の物差しで測るための不可欠なツールです。その簡便性と比較可能性により、気候変動に関する国際交渉から個別の金融商品に至るまで、あらゆる意思決定の土台となっています。

要点の整理

  • GWPは、CO2を基準として他の温室効果ガスの温暖化能力を示す係数である。
  • 異なるガスを**「CO2換算値」**に統一することで、政策立案や気候変動ファイナンスにおける比較と評価を可能にする。
  • どの時間軸(例: 20年か100年か)で評価するかによって値が大きく変わり、特にメタンのような短寿命ガスの扱いは重要な論点となっている。
  • GWPは国際的な標準指標だが、その限界も認識されており、GTPなど補完的な指標に関する科学的議論も続いている。

今後の展望

今後、気候変動対策がより緊急性を増す中で、GWPの役割は維持されつつも、その使い方にはより洗練が求められるでしょう。特に、2030年までの短期目標達成の重要性が高まるにつれ、GWP100だけでなく、GWP20を併用してメタンなどの短寿命ガスの影響をより重視する動きが強まる可能性があります。開発途上国にとっては、自国の主要な排出源であるガスのGWP値の動向を注視し、それが国際的な資金援助や炭素市場でのプロジェクト評価にどう影響するかを戦略的に理解することが、気候変動対策と持続可能な開発を両立させる上でますます重要になっていくでしょう。