CCU(炭素回収・有効活用)とは?わかりやすく解説|What Is Carbon Capture and Utilization?

村山 大翔

村山 大翔

「CCU(炭素回収・有効活用)とは?わかりやすく解説|What Is Carbon Capture and Utilization?」のアイキャッチ画像

はじめに

CO2を「地中に埋める」CCSに対し、それを「価値ある資源に再生する」という、より野心的で経済合理性を追求した概念が、「CCU(Carbon Capture and Utilization)」、すなわち「二酸化炭素の回収・有効活用」です。これは、気候変動対策を単なるコストではなく、新たな産業と価値を創出する機会と捉える「サーキュラー・カーボン・エコノミー(炭素循環経済)」の中核をなす、極めて重要な技術群です。

本記事では、このCCUを「国際開発と気候変動ファイナンス」の視点から、その光と影を含めて深く分析します。CCUがいかにして、CO2回収プロジェクトの経済モデルを転換させ、新たな民間資金を動員(Finance Mobilization)する可能性を秘めているのか。しかし、その一方で、多様な「活用」方法がもたらす気候便益の信頼性(Integrity)をいかに見極めるべきか。この技術が、途上国の開発機会や公正な移行(Just Transition)に真に貢献するための条件とは何か。その本質的な問いに迫ります。

用語の定義

一言で言うと、CCUとは**「発電所や工場、あるいは大気中から分離・回収したCO2を、燃料、化学品、建材といった、経済的価値を持つ製品や原料として再利用する技術」**の総称です。

CCUは、CCUS(炭素回収・有効活用・貯留)の概念から、「S(貯留)」という地中への隔離オプションを除き、「U(有効活用)」に特化したアプローチを指します。その目的は、CO2を大気から隔離すること(CCS)だけではなく、CO2を炭素資源(C1資源)として捉え、現代社会に不可欠な様々な炭素由来の製品を、化石燃料に頼らずに生産することにあります。この考え方は、日本では特に「カーボンリサイクル」として知られています。

重要性の解説

CCUの重要性は、CO2回収という行為に、製品販売による「収益」という明確な経済的インセンティブを与えることで、その普及を市場原理に基づいて加速させる可能性を持つ点にあります。

これは、廃棄物処理における「埋め立て」と「リサイクル」の関係に例えることができます。

  • CCS(貯留): 回収したCO2を地中に埋める。これは、廃棄物を安全に「埋め立て処分」するのに似ています。確実な隔離が可能ですが、コストがかかり、それ自体が利益を生むことはありません。
  • CCU(有効活用): 回収したCO2を原料に、新しい製品を作る。これは、廃棄物からプラスチックや金属を取り出して「リサイクル(またはアップサイクル)」し、有価物として販売するのに似ています。製品が売れれば、それが収益となり、廃棄物処理コストを相殺、あるいは上回る可能性があります。

この「リサイクルによる収益化」というモデルは、これまで補助金や炭素価格に大きく依存してきたCO2回収事業の経済的自立を促します。これは、民間投資家にとって、より魅力的で「投融資可能(Bankable)」なプロジェクトを生み出し、気候変動ファイナンスのあり方を根本から変える可能性を秘めているのです。

仕組みや具体例

CCUの技術は、製造される製品と、その中でCO2が固定される期間(永続性)によって、気候変動への貢献度が大きく異なります。その評価は、CCUを理解する上で最も重要な点です。

分類1:長期的なCO2固定(気候変動への貢献度が非常に高い)

  • 鉱物化(Mineralization): 回収したCO2を、コンクリート製品や炭酸カルシウムなどに、鉱物として化学的に固定化する技術。CO2は数百年以上にわたって安定的に固定され、大気から事実上、永久に隔離されます。これは、CCSの地中貯留に匹敵する、真の「炭素除去」と見なすことができます。
  • 具体例: CO2を吸収させて強度を高めた「CO2硬化コンクリート」、製鉄所の排ガスから作る「炭酸塩」など。

分類2:短期的なCO2固定・利用(炭素の循環利用)

  • 燃料への転換: 再生可能エネルギー由来の水素とCO2を合成し、e-fuel(合成燃料)や持続可能な航空燃料(SAF)などを製造する。これらの燃料は、最終的に燃焼してCO2を再放出するため、大気からの炭素の純減にはなりませんが、化石燃料の使用を代替することで、新たな炭素を地中から掘り起こすことを防ぎます。これは「炭素の中立的なリサイクル」と言えます。
  • 化学品への転換: プラスチック(ポリマー)やウレタンといった化学品の原料を、CO2から製造する。製品の寿命や廃棄方法(焼却など)によっては、比較的短期間でCO2が大気中に戻る可能性があります。

分類3:CO2の直接利用(気候変動への貢献は限定的)

  • 非転換利用: 回収したCO2を化学的に変化させず、そのまま利用する。飲料用の炭酸ガス、植物工場の生育促進、ドライアイスなど。これらの用途では、CO2は数日から数ヶ月で大気中に放出されるため、気候変動の緩和策とは見なされません。

国際的な動向と日本の状況

2025年現在、CCU技術は、将来のグリーン産業の主導権を握る鍵として、世界中で熾烈な開発競争が繰り広げられています。

国際的な動向:

CCUの最大の論点は、その「信頼性(Integrity)」の評価です。カーボンクレジット市場や企業のネットゼロ戦略において、多様なCCU製品の気候便益をどう会計処理すべきか、国際的なルール作りが急がれています。現在のコンセンサスは、「CO2固定の永続性(Permanence)」を厳格に評価すべきというものです。鉱物化のような長期固定は「炭素除去」として高く評価される一方、燃料化のような短期的な利用は、そのライフサイクル全体での排出削減効果(LCA評価)を慎重に評価する必要がある、とされています。

日本の状況:

日本は「カーボンリサイクル」をGX(グリーン・トランスフォーメーション)戦略の柱の一つに掲げ、特に燃料化(合成メタン、合成燃料)や化学品転換、コンクリートでの鉱物化といった分野で、世界をリードする技術開発を進めています。日本の素材産業や化学産業が持つ高い技術力は、CCUという新しい市場において、大きな国際競争力となり得ます。

メリットと課題

CCUは大きな可能性を秘める一方で、その実現には高いハードルが存在します。

メリット:

  • 経済的インセンティブの創出: CO2を価値ある製品に変えることで、CO2回収への投資を経済合理性のあるものにする。
  • サーキュラー・エコノミーの実現: 化石資源への依存を減らし、炭素を循環利用する新しい産業モデルを構築する。
  • 途上国における開発機会: 特に、鉱物化やバイオマス由来のCCU技術は、途上国において、現地の資源を活用した分散型のグリーン産業を創出する可能性がある。

課題:

  • 信頼性(Integrity)のジレンマ: CO2の固定期間が短い製品(例:燃料)を、あたかも永久的な気候変動対策であるかのように見せかける「グリーンウォッシング」に利用されるリスクが非常に高い。
  • 莫大なエネルギーとコスト: 多くのCCUプロセスは、大量のエネルギー(特にグリーン水素の製造)を必要とし、現時点では製造コストが非常に高い。そのエネルギーが再生可能エネルギーでなければ、ライフサイクル全体で見て逆に排出量を増やしてしまう可能性すらある。
  • 市場規模の限界: CO2から作られる製品の市場規模は、現時点では、世界が削減・貯留すべきCO2の量に比べて、まだ非常に小さい。

まとめと今後の展望

CCU(炭素回収・有効活用)は、人類のCO2との関わり方を、一方的な「排出」から、持続的な「循環」へと転換させる可能性を秘めた、未来志向の技術群です。

要点:

  • CCUは、回収したCO2を、燃料、化学品、建材などの有価物に再利用する技術の総称である。
  • CO2回収事業に新たな収益源をもたらし、民間資金の動員を促進する可能性がある。
  • その気候便益は、CO2の固定期間(永続性)によって大きく異なり、信頼性の高い評価ルールの確立が最大の課題である。
  • 鉱物化のような長期固定は真の気候貢献となる一方、燃料化のような短期利用は「炭素リサイクル」の域に留まる。

今後の展望として、CCUが真に持続可能な未来への解決策となるためには、その技術ポートフォリオの中から、ライフサイクル全体で見て、確実に気候にポジティブな影響を与えるものを、社会が賢く見極め、選択していく必要があります。特に、途上国において、現地の資源を活用し、長期的な炭素固定と経済的便益を両立できるようなCCU技術(例:CO2硬化コンクリートやバイオ炭)への資金と技術の移転を加速させることが、国際開発ファイナンスの重要な役割となるでしょう。CCUが描く未来は、技術の進歩だけでなく、それを支えるエネルギーの清浄さと、私たちの賢明な選択にかかっているのです。