出光興産と日本道路は9月11日、排ガス中のCO2を固定化した合成炭酸カルシウム材「カルカーボ®」を配合したアスファルト舗装を、茨城県鹿嶋市の市道で国内初となる実証施工として実施した。使用量は約1トンで、約200キログラムのCO2を道路に固定化した。
今回の舗装は、鹿嶋市長栖の市道0201号線で行われた。老朽化により損傷が目立つ約400平方メートルの区間のうち、半分の約200平方メートルに「カルカーボ®」配合の舗装材を使用し、性能比較を目的として残りを通常舗装とした。
「カルカーボ®」は、ボイラー排ガス中のCO2と、電柱や基礎杭などコンクリート製品製造時に発生するスラッジ(残コン)に含まれるカルシウムを合成することで製造される。

舗装材に従来用いられる天然の粉砕石灰石の代替として用いることで、カーボンリサイクルによるCO2固定化と産業副産物の有効利用を両立させる。

出光興産はこれまで、2024年に千葉事業所内、2025年7月には北海道製油所内で試験舗装を実施しており、今回が初の一般道路での応用となった。同社は2023年、鹿嶋市と道路維持管理のDXに関する契約を締結し、配送車両とAIを活用した道路損傷検知システムを導入している。今回の施工は「検知」から「補修」へと連動させた初の事例となる。
両社は「カルカーボ®」の施工実績拡大を図り、カーボンニュートラル社会の実現に貢献するとともに、道路維持管理の効率化とカーボンリサイクル技術の普及を目指すとしている。