パリ協定6条とは?わかりやすく解説|What Is Article 6 of the Paris Agreement?

村山 大翔

村山 大翔

「パリ協定6条とは?わかりやすく解説|What Is Article 6 of the Paris Agreement?」のアイキャッチ画像

はじめに

2015年に採択されたパリ協定は、世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力を追求するという、野心的な目標を掲げました。しかし、その目標を各国が個別の努力だけで達成するのは極めて困難です。この壮大な目標達成のために、国際社会が協力するための「エンジンルーム」であり、グローバルな気候変動ファイナンスの設計図となるのが「パリ協定6条」です。

本記事では、このパリ協定6条を「国際開発と気候変動ファイナンス」の視点から解き明かします。この条項が、いかにして国境を越えた民間資金の動員(Finance Mobilization)を促し、市場の信頼性(Integrity)を確保しながら、途上国の持続可能な開発と公正な移行(Just Transition)に貢献するのか。京都議定書からの教訓を乗り越えようとする、この新しい国際協力の形を、その仕組みから最新の交渉動向まで含めて徹底的に解説します。

用語の定義

一言で言うと、パリ協定6条とは**「各国が、自国が定めた貢献(Nationally Determined Contribution, NDC)の目標を、より野心的に、かつ効率的に達成するために、自主的に協力するための国際的な『ルールブック』」**です。

これは、ある国で実現した温室効果ガス(GHG)の排出削減・吸収の結果(緩和成果)を、国際的に移転し、他国の目標達成に活用することを認めるものです。これにより、GHG削減に「国際的な価格」が生まれ、市場メカニズムを通じて世界全体の削減コストを下げ、より大きな排出削減を可能にすることを目指します。6条は、主に3つの異なるアプローチを定めています。

  • 6条2項(協力的アプローチ): 二国間または多国間で直接、緩和成果を取引するための枠組み。
  • 6条4項(メカニズム): 国連の監督下で、クレジットを創出し取引するための、より中央集権的な市場メカニズム。
  • 6条8項(非市場アプローチ): 市場取引を伴わない、技術協力や能力構築といった協力の枠組み。

重要性の解説

パリ協定6条の重要性は、気候変動対策の「コスト効率」を高めることで、世界全体の「野心(Ambition)」を引き上げる可能性を秘めている点にあります。

これは、GHG排出削減を世界規模の「スーパーマーケット」に例えると分かりやすいでしょう。ある国(例:先進国)が、自国内だけで特定の食料品(=排出削減)を生産しようとすると、コストが非常に高くつきます。しかし、スーパーマーケット(=6条の市場メカニズム)に行けば、その食料品を最も効率的に生産できる別の国(例:途上国)から、より安く、大量に仕入れることができます。これにより、国は同じ予算でより多くの食料品(=より大きな排出削減)を手に入れることができ、浮いた予算をさらなる対策に回すことも可能になります。

この「買い物」の代金が、先進国から途上国へと流れる新たな気候変動ファイナンスとなります。再生可能エネルギーのポテンシャルは高いものの、資金が不足している途上国にとって、6条は自国のグリーンな資源を「輸出」し、持続可能な開発のための資金を獲得する絶好の機会を提供します。この資金動員のメカニズムが、パリ協定の野心的な目標を、絵に描いた餅ではなく現実のものとするための鍵なのです。

仕組みや具体例

パリ協定6条は、それぞれ性質の異なる3つの協力の形を定めています。

1. 6条2項:協力的アプローチ(Cooperative Approaches)

これは、国同士が直接合意を結び、緩和成果(Internationally Transferred Mitigation Outcomes, ITMOs)を取引する、柔軟性の高い枠組みです。

  • 仕組み: 例えば、A国がB国の再エネプロジェクトを支援し、そこで生まれた排出削減量の一部をITMOとして購入する。A国はそれを自国のNDC達成に使い、B国は資金と技術を得る。
  • 信頼性の核心: この取引で最も重要なルールが「対応調整(Corresponding Adjustments)」です。これは、ITMOを売却したB国が、自国の排出量計算からその分を差し引き、購入したA国が足し合わせることで、同じ削減量が二重に計上(ダブルカウンティング)されるのを防ぐための会計上の操作です。
  • 具体例: 日本が推進する**「二国間クレジット制度(JCM)」**は、この6条2項の考え方を先取りしたモデルとされています。

2. 6条4項:メカニズム(Mechanism)

これは、国連の監督下に置かれる中央集権的な市場メカニズムで、京都議定書のクリーン開発メカニズム(CDM)の後継と位置づけられています。

  • 仕組み: プロジェクト開発者(企業など)が、このメカニズムの理事会にプロジェクトを登録し、認証された排出削減量が「A6.4ERs」というクレジットとして発行され、市場で取引されます。
  • 信頼性向上の仕組み:
  • OMGE(Overall Mitigation in Global Emissions): 発行されたクレジットの一部を自動的に償却することで、単なるオフセットに留まらず、地球全体の排出量の純減に貢献する。
  • 適応のための資金(Share of Proceeds for Adaptation): クレジット取引から得られる収益の一部を強制的に徴収し、気候変動の悪影響に脆弱な途上国の適応策を支援する基金に拠出する。

3. 6条8項:非市場アプローチ(Non-market Approaches)

これは、緩和成果の移転を伴わない、より広範な国際協力を促進する枠組みです。金融取引ではなく、知識や経験の共有が中心となります。

  • 具体例: 気候変動に関する共同研究、途上国の政策立案者や技術者に対する能力構築(キャパシティ・ビルディング)支援、先進的な脱炭素技術の共有など。

国際的な動向と日本の状況

2021年のCOP26(グラスゴー)で6条の基本的な実施ルール(ルールブック)が合意され、市場メカニズムの本格始動に向けた準備が世界的に進められています。

国際的な動向:

2025年現在、各国の関心はルールブックの細部の解釈と、それを国内でどう運用していくかに移っています。特に、6条4項メカニズムの監督機関(Supervisory Body)が設置され、プロジェクトの登録や方法論の承認に関する具体的な手続きの検討が急ピッチで進められています。また、ボランタリー炭素市場との関係性も大きな焦点であり、ICVCMなどが定める高品質基準が、6条の市場メカニズムにも影響を与えると考えられています。

日本の状況:

日本は、世界に先駆けてJCMを17カ国以上と構築しており、6条2項の活用において世界をリードするフロントランナーです。日本政府は、2030年度のNDC目標(2013年度比46%削減)を達成する上で、JCMから創出されるクレジットを重要な手段と位置づけており、今後、その活用をさらに拡大していく方針です。

メリットと課題

6条は大きな可能性を秘める一方で、その運用には細心の注意が求められます。

メリット:

  • コスト効率による野心の向上: 世界全体で削減コストが下がることで、各国がより高い削減目標を掲げることが可能になる。
  • 途上国への大規模な資金・技術移転: 民間資金を途上国のグリーンなプロジェクトへと導き、持続可能な開発を後押しする。
  • 民間セクターの積極的な関与: 企業にとって、海外での排出削減プロジェクトが、自社の目標達成とビジネス機会の両方につながる。

課題:

  • 環境十全性(Environmental Integrity)の確保: クレジットが、本当に「追加的」で「永続性」のある、実態を伴った排出削減から生まれているかをいかに保証するか。CDMの教訓を活かせるかが問われる。
  • 二重計上のリスク: 「対応調整」のルールが複雑であり、その厳格な運用と透明性の高い報告体制をいかに構築するかが最大の課題。
  • 人権・社会への配慮(公正な移行): プロジェクトの実施にあたり、現地の先住民や地域コミュニティの権利が侵害されることなく、彼らが公正に利益を享受できるような、強力な社会的セーフガード(保護措置)が不可欠。

まとめと今後の展望

パリ協定6条は、各国の自主的な努力を、グローバルな協力体制へと昇華させるための、最も重要なツールです。

要点:

  • パリ協定6条は、各国のNDC達成を支援するための、国際的な協力と市場メカニズムのルールブックである。
  • コスト効率を高めることで世界全体の野心を向上させ、途上国への大規模な気候変動ファイナンスを可能にする。
  • 成功の鍵は、「対応調整」による二重計上の防止と、クレジットの質の確保という、市場の信頼性(Integrity)にかかっている。
  • 日本は、JCMを通じて6条2項の活用をリードしており、今後の国際交渉においても重要な役割を担う。

今後の展望として、パリ協定6条の下で形成される国際炭素市場は、ボランタリー炭素市場と相互に影響を与えながら、より信頼性が高く、インパクトを重視する方向へと進化していくでしょう。その価値は、単に炭素を削減する量だけでなく、そのプロセスがどれだけ途上国の持続可能な開発に貢献し、最も脆弱な人々の生活を向上させたかによって評価されるようになります。6条のルールブックを、真に公正で効果的な未来への設計図とできるか、国際社会の知恵と連帯が今まさに試されているのです。