三菱重工業は7月7日、北海道電力の苫東厚真発電所向けに国内最大規模となるCO2回収設備の基本設計を受注したと発表した。この設備は1日あたり5,200トンのCO2を回収する計画で、回収したCO2は苫小牧沖の海底に貯める構想だ。2030年までに年間150万〜200万トンのCO2を貯留する目標が掲げられており、日本のカーボンニュートラル達成とカーボンクレジット創出の動きが加速する。
三菱重工業は、北海道電力が運営する苫東厚真発電所向けにCO2回収設備の基本設計を受注した。この設備は、発電所から出る排ガスからCO2を分離・回収するもので、完成すれば国内最大となる1日5,200トン、年間で約190万トン規模のCO2を回収できる見込みだ。
この計画は、国の独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の先進的CCS(炭素回収・貯留)事業の一環で進められている。北海道電力は石油資源開発、出光興産とともに苫小牧沖の海底にある深い地層にCO2を貯める計画で、2030年までに年間150万〜200万トンの貯留を目指す。苫小牧エリアは経済産業省から全国で初めて「CCS特定区域」に指定されており、海底への試掘調査も進められている。
三菱重工グループはCO2回収技術「KM CDR Process™」を改良し続けており、最新のアミン吸収液「KS-21™」は従来より効率が高く、省エネ性能と運用コスト削減にも優れている。これらの技術は、国内外の火力発電所や工場での排出削減に役立ち、カーボンクレジット創出にもつながる。
今回の苫東厚真での取り組みは、再生可能エネルギーだけではカバーできない排出分の削減手段として、CCSを活用した実用的な排出削減モデルとなる可能性がある。
苫小牧沖での試掘と設備設計の進捗により、2030年に向けた商用CCS事業化の動きが具体化するかが今後の注目ポイントとなる。