北欧5カ国、CO2除去推進へ共同団体「Nordic Carbon Removal Association(NCRA)」設立 

村山 大翔

村山 大翔

「北欧5カ国、CO2除去推進へ共同団体「Nordic Carbon Removal Association(NCRA)」設立 」のアイキャッチ画像

ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、アイスランドの5カ国は、6月3日にコペンハーゲンで「Nordic Carbon Removal Association(NCRA)」を共同で設立した。目的は、炭素除去(CDR技術の開発を加速し、地域経済と気候目標の両立を図ることにある。

北欧地域の強みを活かしたCDR産業化構想

NCRAは、各国の企業、研究機関、政策立案者を結集した連携体であり、北欧地域の自然資源や技術力を活用して、高品質で耐久性のあるCDR事業の展開を目指す。戦略青写真では、2050年までにCDR産業が域内GDPを最大約2.7兆円(約170億ユーロ)押し上げ、15万人の高度人材雇用を創出できると試算している。

先行プロジェクトと政策環境が後押し

ノルウェーの「ノーザンライツ」CO2貯留プロジェクトや、デンマーク・スウェーデンのBECCS事業など、北欧はすでに先進的なCDR事例の実績を持つ。

関連記事:ノーザンライツCCS事業、第2フェーズに突入 エクイノール、シェル、トータルエナジーズの3社が約750億円を投資

これらに加え、政策支援や研究機関、スタートアップの存在が、同地域をグローバルなCDRハブとする基盤を形成している。

政策・市場連携による需要創出へ

NCRAは、断片化した政策や需給ギャップといった課題に対し、5カ国間の連携強化を通じて対応する。業界標準の確立、輸送・貯留インフラへの投資促進、国境を越えた制度整備に取り組み、需要喚起と産業の信頼性確保を目指す。

「今こそ行動を」NCRA事務局長

NCRAのヴァルター・セレン事務局長は、「科学的根拠も経済的利益も明確だ。北欧が連携すれば、世界をリードするCDR拠点となれる」と強調。気候変動対策が世界的に停滞する中で、北欧が主導するCDR推進の意義を訴えた。

参考:https://nordiccarbon.org/wp-content/uploads/2025/05/Eng_Draft-final-press-release-NCRA-Launch-3-June-2025.pdf