カーボン除去(CDR)技術の世界最大規模の賞金コンペ「XPRIZE Carbon Removal」が、総額1億ドルの賞金をかけた4年間の挑戦の末、2025年4月、受賞者を発表した。
- グランプリ($50M):Mati Carbon(インド)
- 準グランプリ($15M):NetZero(仏/ブラジル)
- 特別賞($8M):Vaulted Deep(米)
- 特別賞($5M):UNDO Carbon(英)
- XFACTOR賞($1M):Planetary(海洋アルカリ化)・Project Hajar(DAC+鉱物化)
受賞企業と革新技術の詳細
Mati Carbon|$50M
- 手法:強化岩風化(Enhanced Rock Weathering)
- 拠点:インド、アフリカ、東南アジア
バサルト岩を散布し土壌でCO2を鉱物化。2024年には100,000トンの岩を1万acに展開し、3,500トンの除去を達成。独自のMRVシステム「matiC」やラボ体制により、科学的厳密性と農家収益の両立に成功。今後30カ国、1億人の小規模農家支援を目標。
NetZero|$15M
- 手法:バイオチャー(熱分解炭)
- 拠点:ブラジル、フランス
トロピカル農作残渣を熱分解し炭素を封じ込めた土壌改良材に再利用。農業への還元・高収量化とGHG削減の両立。全工程内製化を進め、数百の生産システム導入を目指す。
Vaulted Deep|$8M
- 手法:有機廃棄物の地中貯留
- 拠点:米国
都市ゴミを地中深く埋設し、好気分解やメタン発生を回避する革新モデル。XPRIZEを通じてシリーズAで3,200万ドル調達。評価制度整備が追い風に。
UNDO Carbon|$5M
- 手法:ERW
- 拠点:カナダ・英国
カナダを中心にシリケート岩の散布と土壌炭素化。マイクロソフト、British Airways、McLarenなど大手と連携。年単位で数百万トンの岩を拡散予定。
注目のXFACTOR賞:技術革新部門
- Planetary:海洋アルカリ化によりCO2を海中に鉱物固定。
- Project Hajar(Aircapture+44.01):DAC×炭酸塩化での即時固定。
XPRIZE Carbon Removalは、イーロン・マスクのMusk Foundationが出資し、2021年に開始。最終フェーズでは、1,000トン超の正味CO2除去を達成したチームが受賞対象となった。
本コンペは、空気、岩石、海洋、陸地の4経路にまたがる耐久型カーボン除去技術の育成を目的とし、世界の推定39億ドル規模のCDRクレジット市場の成長を後押しする狙いだ。