VCMIとは?詳しくてわかりやすい用語解説|What Is The Voluntary Carbon Market Integrity Initiative?

村山 大翔

村山 大翔

「VCMIとは?詳しくてわかりやすい用語解説|What Is The Voluntary Carbon Market Integrity Initiative?」のアイキャッチ画像

急拡大を続けるボランタリーカーボンクレジット市場は、気候変動対策への民間資金を動員する大きな可能性を秘める一方で、グリーンウォッシングという深刻な批判に常に晒されてきました。企業が自社の排出削減努力を怠り、安価で質の低いカーボンクレジットを購入することで環境貢献を謳うことへの懸念が、市場全体の信頼性を揺るがしています。

この「買い手側」の課題に正面から取り組み、市場の信頼性を確立しようとする国際的なイニシアチブが、Voluntary Carbon Market Integrity Initiative, VCMIです。

本記事では、「国際開発と気候変動ファイナンス」の視点から、VCMIの核心に迫ります。この取り組みが、いかにして企業の気候変動対策の「質」を高め、その資金が途上国における質の高いプロジェクトや、そこに住む人々の公正な移行へと正しく導かれるための羅針盤となるのかを、具体的に解説します。

VCMIとは

一言で言うと、VCMIとは「企業がカーボンクレジットをどのように使用し、その気候変動への貢献をどのように主張(Claim)すべきかに関する、信頼性の高い『ルールブック』を提供する国際イニシアチブ」です。

VCMIは、カーボンクレジットを購入・使用する企業(需要側)の行動規範を定めることに特化しています。その目的は、企業のカーボンクレジット活用が、自社の野心的な排出削減努力を補完するものであり、その代替となってはならないという原則を徹底することです。これにより、企業の主張の信頼性を高め、グリーンウォッシングを防ぎ、市場全体の健全な発展を促すことを目指しています。

仕組みや具体例

VCMIの中核をなすのが、「主張実践規範(Claims Code of Practice, CCoP)」と呼ばれるルールブックです。企業がVCMIに準拠した主張(VCMI Claim)を行うためには、以下の厳格なステップを踏む必要があります。

ステップ1: foundational criteria(基礎要件)の遵守

これがVCMIの最も重要な原則です。企業は、カーボンクレジットを購入する以前に、まず以下の条件を満たしていることを証明しなければなりません。

  • 科学的根拠に基づく目標設定
    SBTi(Science Based Targets initiative)などに準拠し、パリ協定と整合する野心的な短期・長期の排出削減目標を設定・公開していること。
  • 排出削減の進捗
    目標達成に向けて、実際に排出削減が進んでいることを毎年報告すること。
  • 情報開示
    温室効果ガス排出量を毎年算定し、透明性をもって公開すること。

ステップ2:VCMI Claimの実施

基礎要件を満たした上で、企業は自社の残余排出量(削減努力をしてもなお残る排出量)に対し、ICVCMのCCPラベルが付いた高品質なカーボンクレジットをどれだけ購入・償却したかに応じて、以下の3段階の主張を行うことができます。

  • VCMI Silver
    残余排出量の20%以上、60%未満に相当するカーボンクレジットを償却。
  • VCMI Gold
    残余排出量の60%以上、100%未満に相当するカーボンクレジットを償却。
  • VCMI Platinum
    残余排出量の100%以上に相当するカーボンクレジットを償却。

これにより、企業の貢献度が明確にランク付けされ、外部からの評価が可能になります。

ICVCMとの関係

VCMIとICVCMの関係は、市場の信頼性を支える「車の両輪」として理解することが不可欠です。

イニシアチブVCMIICVCM
焦点需要側(Demand-side)供給側(Supply-side)
役割企業のクレジット活用と主張に関するルール作りクレジットそのものの品質に関する基準作り
主な成果物主張実践規範(CCoP)中核炭素原則(CCPs
例えるなら選手の行動規範・称号の認定機関用具の品質・安全基準の認証機関

国際的な動向と日本の状況

2025年現在、VCMIの主張実践規範は、企業の気候変動対策の信頼性を評価する上でのグローバルなデファクトスタンダード(事実上の標準)になりつつあります。

国際的な動向

マイクロソフト(Microsoft)やグーグル(Google)といった先進的なグローバル企業が、VCMIの枠組みに沿った情報開示やクレジット活用を始めており、これが他の企業への強力なベンチマークとなっています。投資家や格付機関も、企業の気候変動戦略を評価する際に、VCMIへの準拠度を重視するようになっています。この流れは、企業に対し、安価なカーボンクレジットを大量に購入する戦略から、自社の削減努力を最優先し、残余排出量に対しては質の高いカーボンクレジットを厳選して使用するという、より誠実なアプローチへの転換を促しています。

日本の状況

日本企業も、国際的なサプライチェーンやESG投資の文脈で、VCMIの動向を無視できなくなっています。特に、海外展開を進める企業や、国際的な投資家へのアピールを重視する企業にとって、VCMI準拠の主張は、自社の気候変動対策の信頼性を国際的に示す上で不可欠な要素となります。国内のGXリーグに参加する企業が、J-クレジットやJCMクレジットを活用して国際的に評価される主張を行う際にも、VCMIの基礎要件である「科学的根拠に基づく自社削減」が前提となることは間違いありません。

メリットと課題

市場に規律をもたらす一方で、その厳格さが新たな課題を生む可能性も指摘されています。

メリット

  • グリーンウォッシングの防止
    企業の主張に明確な基準を設けることで、見せかけの環境貢献を排除し、市場の信頼性を向上させる。
  • 高品質クレジットへの資金誘導
    VCMI準拠を目指す企業がICVCM認定の高品質カーボンクレジットを求めるため、途上国における優れたプロジェクト(例:生物多様性や地域社会への貢献度が高いもの)へ資金が向かいやすくなる。
  • 企業の気候戦略の明確化
    企業に対し、自社の削減努力とカーボンクレジット活用の位置づけを明確にすることを促し、より実効性のある戦略立案を支援する。

課題

  • 中小企業へのハードル
    SBTi認定の取得など、VCMIの基礎要件は、リソースの限られる中小企業にとってはハードルが高い可能性がある。
  • 市場の二極化
    VCMIに準拠した高品質・高価格の市場と、そうでない低品質・低価格の市場へと、市場が二極化する可能性がある。
  • 途上国プロジェクトへの影響
    買い手側が求める基準が厳格化することで、途上国のプロジェクト開発者側にも、より高度なモニタリングやレポーティング能力が求められることになり、キャパシティ・ビルディング(能力構築支援)が不可欠となる。

まとめと今後の展望

VCMIは、ボランタリーカーボンクレジット市場を「無法地帯」から、信頼性と透明性に基づき、真に地球の未来に貢献する市場へと進化させるための、決定的なゲームチェンジャーです。

  • VCMIは、カーボンクレジットを「使用する側」である企業の行動と主張に関する国際的なルールブックである。
  • カーボンクレジット使用の前提として、科学的根拠に基づく自社の排出削減を厳格に求めることで、グリーンウォッシングを防止する。
  • ICVCM(供給側)とVCMI(需要側)は「車の両輪」として機能し、市場全体の信頼性を支える。
  • その厳格な基準は、世界の資金を、途上国における高品質で社会貢献度の高いプロジェクトへと導く力を持つ。

今後の展望として、VCMIとICVCMが定めた基準が完全に連携し、「高品質なクレジットを、野心的な削減努力を行う企業が、透明性の高い方法で使用する」という、エンドツーエンドでの信頼性が確保された市場が主流となるでしょう。

これにより、カーボンクレジットは単なる「オフセット(埋め合わせ)」手段から、企業が自社のバリューチェーンを超えて地球全体の脱炭素化に貢献するための「コントリビューション(貢献)」の証へと、その意味合いを深化させていきます。

この信頼性の高い市場が、最も気候変動の影響を受けやすい途上国の人々と生態系に、公正な形で最大の便益をもたらすことができるか。その実現こそが、VCMIに課せられた最終的な使命と言えるでしょう。