企業のオフィスで照明をつけたり、工場で機械を動かしたりする時、その建物自体はCO2を排出していないかもしれません。しかし、その活動に不可欠な「電気」は、どこかの発電所で作られています。その発電所がもし化石燃料を燃やしていたら?この記事では、このように他社から供給されるエネルギーの使用に伴う間接的な排出を対象とする「Scope2(スコープ2)排出量」について、その定義、そして算定における重要なルールを解説します。Scope2排出量とは?Scope2排出量とは、一言で言うと「事業者が、他社から購入・取得した電気、熱、蒸気の使用に伴って、間接的に排出する温室効果ガス(GHG)」のことです。これは、自社が所有・管理する排出源からの「直接排出」であるScope1とは明確に区別されます。Scope2の排出は、自社の敷地外(例:電力会社の発電所)で発生しますが、そのエネルギーを購入・消費するという自社の選択によって引き起こされるため、GHGプロトコルでは、企業が責任を負うべき重要な排出範囲と位置づけられています。なぜScope2が重要なのか?多くの企業にとって、Scope2は気候変動対策における主要なターゲットの一つです。多くの企業にとって最大の排出源特に、IT企業、金融、小売業といった、大規模な工場を持たないオフィスベースの企業にとっては、購入する電力が排出量全体の大部分を占めることが多く、Scope2が最大の削減対象となります。企業がコントロールしやすい削減のレバーサプライチェーン全体にわたるScope3とは異なり、どの電力会社から、どのようなエネルギーを購入するかは、企業が自らの意思で選択・変更できます。そのため、企業の気候変動への取り組みが、行動として最も明確に現れる分野の一つです。電力システムの脱炭素化を後押しRE100(事業活動で消費するエネルギーを100%再生可能エネルギーで調達することを目標とする国際イニシアチブ)のように、多くの企業が再生可能エネルギー由来の電力を選択することは、電力会社に対し、より多くの再生可能エネルギー電源を開発するよう促す、強力な市場からのメッセージとなります。Scope2算定の最大の特徴「二重報告(Dual Reporting)」GHGプロトコルのScope2ガイダンスは、その排出量を2つの異なる方法で算定し、両方を報告すること(二重報告)を求めています。これは、企業の状況をより多角的かつ透明性高く示すためです。ロケーション基準(Location-based Method)考え方:企業が電力を使用している地域の電力網(グリッド)の、平均的なCO2排出係数を使って計算する方法。意味合い:その企業が「どこで事業を行っているか」という立地に伴う、地域全体の電力事情を反映した排出量を示します。例えば、石炭火力発電の割合が高い地域では、この基準での排出量は高くなります。マーケット基準(Market-based Method)考え方:企業が、電力会社との契約や証書の購入などを通じて、意図的に「選択」した電力のCO2排出係数を使って計算する方法。意味合い:企業の「積極的な選択」を反映した排出量を示します。例えば、企業が再生可能エネルギー由来の電力メニューを契約したり、「再生可能エネルギー証書(J-クレジットなど)」を購入したりした場合、この基準での排出量をゼロと報告することができます。Scope1、Scope3との関係3つのスコープの関係は、排出活動の主体で整理すると明確になります。Scope 1:自社が、自社の設備で燃料を燃やす。(直接排出)Scope 2:電力会社などが、自社のためにエネルギーを作る際に燃料を燃やす。(間接排出)Scope 3:サプライヤーが、自社に納品する部品を作るために燃料を燃やす。(その他の間接排出)重要なのは、ある電力会社のScope1排出量が、その電力を購入する企業のScope2排出量になるという関係性です。これにより、社会全体で排出量が二重計上されることなく、一貫性のある算定が可能になります。削減に向けたアプローチ省エネルギーの徹底:最も基本的で重要な第一歩。エネルギー消費量そのものを減らす。再生可能エネルギー電力の調達:再生可能エネルギー由来の電力プラン(グリーン電力メニュー)を電力会社と契約する。 再生可能エネルギー発電事業者と、直接電力購入契約(PPA)を結ぶ。 再生可能エネルギー証書(J-クレジット、非化石証書など)*を購入し、自社の電力使用量と見なす。自社での再生可能エネルギー導入:自社の屋根や敷地に太陽光パネルを設置し、自家発電・自家消費する。(これにより電力の購入量が減り、Scope2が削減される)まとめと今後の展望本記事では、Scope2が、企業が購入するエネルギーに紐づく間接的な排出量であり、その算定には「ロケーション基準」と「マーケット基準」の二重報告が求められることを解説しました。【本記事のポイント】Scope2は、購入した電気・熱・蒸気に由来する間接排出。多くの企業にとって主要な排出源であり、削減努力を反映しやすい範囲。ロケーション基準とマーケット基準の二重報告が国際的なルール。再生可能エネルギーの調達が、Scope2削減の最も直接的な手段。企業のScope2削減へのコミットメントは、今や、一国のエネルギーシステム全体をクリーンな方向へと転換させる、最も強力な原動力の一つとなっています。国際開発の視点からも、グローバル企業が世界中の拠点で再生可能エネルギーの調達を進めることは、途上国における新たな再生可能エネルギーへの投資を呼び込み、その国のエネルギー移行を加速させる上で、極めて大きなインパクトを持ちます。企業の電力の「買い方」が、世界の未来を変えるのです。