気候変動対策は、排出を「減らす」段階から、大気中に既に存在するCO2を「取り除く」という新しいフェーズへと向かっています。この「過去の排出」までをも清算し、真のネットゼロを実現する切り札として期待されているのが「DAC(直接空気回収)」技術です。この記事では、大気中のCO2を直接回収するこの画期的な技術について、その仕組みと国際的な重要性、そして未来への展望を解説します。DAC(直接空気回収)とは?DAC(Direct Air Capture)とは、一言で言うと「特殊な装置を使い、大気中から直接CO2を分離・回収する技術」のことです。工場の排ガスなど、高濃度でCO2が排出される「点」から回収するCCSとは異なり、DACはどこにでもある空気(CO2濃度は約0.04%)を対象とします。濃度が極めて低いため、回収には多くのエネルギーを要し、コストが高くなるのが大きな特徴です。回収されたCO2は、地中深くに貯留されたり(DACCS)、製品の原料として有効利用されたり(DACCU)します。なぜDACが重要なのか?DACは、他のどんな技術にも真似できない、独自の重要な役割を担っています。過去の排出(Historical Emissions)の除去DACは、産業革命以降に大気中に蓄積されてきた「過去の負の遺産」とも言えるCO2を除去できる、数少ない実用的な技術です。これは、気候を安定化させる上で究極的には不可欠とされています。削減困難な排出源への対応航空機、船舶、農業など、排出源が広範囲に分散していて、一点でCO2を回収することが不可能な分野の排出を相殺することができます。設置場所の柔軟性理論上、空気がある場所ならどこにでも設置できます。実際には、安価でクリーンなエネルギーが豊富にあり、かつCO2を貯留するのに適した地質構造が近くにある場所が最適地となります。これにより、例えば再生可能エネルギーと広大な土地を持つ途上国に、新たなグリーン産業が生まれる可能性があります。DACの主な技術と仕組み現在、主に2つの方式で技術開発が競われています。固体吸収材方式(Solid DAC)巨大なファンで空気を送り込み、CO2と化学的に結合する特殊な固体フィルターに吸着させます。フィルターがCO2で満たされたら、容器を密閉し、摂氏100度程度の熱を加えて純粋なCO2を分離・回収します。この分野では、スイスのClimeworks(クライムワークス)社が世界をリードしています。液体吸収材方式(Liquid DAC)CO2を吸収する化学溶液(水酸化カリウムなど)の中を空気が通過することで、CO2を補足します。その後、化学プロセスを経て溶液を再生すると同時に、純粋なCO2を分離・回収します。この方式では、カナダのCarbon Engineering(カーボン・エンジニアリング)社(現在は米国石油大手Occidental傘下)が先駆者です。国際的な動向と日本の取り組み世界の主要プロジェクトClimeworks社(アイスランド)2024年に、世界最大級の商業プラント「Mammoth(マンモス)」の操業を開始。豊富な地熱エネルギーを利用し、回収したCO2を現地のパートナー企業が玄武岩層に注入し、数年で鉱物化させることで半永久的な貯留を実現しています。Carbon Engineering社(米国)テキサス州で、年間50万トンのCO2回収を目指す大規模プラント「Stratos」を建設中。2025年中の稼働を目指しており、DACの規模拡大に向けた重要なマイルストーンと見なされています。日本国内の動向日本政府もDACをGX(グリーン・トランスフォーメーション)戦略における重要技術と位置づけ、研究開発や実証実験への支援を強化しています。国内企業も、独自技術の開発や、Climeworks社をはじめとする海外の先進企業との提携などを通じて、この新しい市場への参入を目指しています。メリットと課題メリット真の「カーボンネガティブ」の実現:大気中からCO2を純粋に減らすことができるため、気候変動を逆転させる可能性を秘める。明確な測定と検証:回収・貯留した量が直接的に測定できるため、その効果が科学的に明確で、信頼性の高いクレジットを創出できる。場所を選ばないポテンシャル:広大な土地と再生可能エネルギーがあれば、国や地域を問わず展開できる可能性がある。デメリット(課題)極めて高いコスト:現状では、CO2回収コストが1トンあたり数万円〜十数万円と非常に高価であり、経済合理性の確保が最大の課題。莫大なエネルギー消費:装置の稼働には大量の熱と電力が必要であり、そのエネルギー源がクリーンでなければ、ライフサイクル全体で見た場合にCO2削減効果が薄れてしまう。大規模化に伴う資源利用:プラントの大規模化には、広大な土地面積や、技術によっては水資源が必要となる。まとめと今後の展望本記事では、DACが「大気の掃除機」として、過去の排出分までをも除去する可能性を秘めた、究極のカーボンネガティブ技術であることを解説しました。【本記事のポイント】DACは、大気中の希薄なCO2を直接回収する技術。過去の排出や、削減困難な分野の排出を相殺できる唯一無二の存在。Climeworks社などが商業化で先行し、大規模プラントが稼働を開始している。コストとエネルギー消費が普及に向けた最大の課題。DACは現在、数十年前の太陽光発電や風力発電と同じ、黎明期にあります。IEAなどが示すように、将来のネットゼロ達成に不可欠な技術であることは間違いありません。今後、政府による政策支援や企業の先行的な投資によって技術革新が進み、コストが劇的に下がる「ラーニングカーブ」をいかに早く実現できるか。DACの未来は、その一点にかかっていると言えるでしょう。