VCMIがリリースした Scope 3 Action Code of Practiceとは?Scope3へのカーボンクレジット適用指針をわかりやすく解説

村山 大翔

村山 大翔

「VCMIがリリースした Scope 3 Action Code of Practiceとは?Scope3へのカーボンクレジット適用指針をわかりやすく解説」のアイキャッチ画像

2025年4月に正式リリースされたVCMI Scope 3 Action Code of Practice(以下、Scope 3 Action CoP)は、Scope3削減目標と実際の排出量ギャップを、高品質カーボンクレジットで「橋渡し」するガイドラインで、対象として想定されている企業は、科学的削減目標(SBT)を掲げているものの、削減が追いつかない企業とされています。

そもそもVCMIって?

VCMI(Voluntary Carbon Markets Integrity Initiative)は、企業や自治体が自発的にクレジットを使う際の信頼性フレームワークを策定する国際機関です。2023年にClaims Code of Practice(成果を主張する際の基準)を公表し、続く第2弾として2025年4月に本ガイド「Scope 3 Action Code of Practice(略称:Action CoP)」を発表しました。

用語意味かんたんに言うと
Claims Codeカーボンクレジットを使って排出量を報告するときのルールカーボオフセットを主張するためのチェックリスト
Action CoPScope 3の排出実績と目標のギャップを一時的に補うときの行動指針「まだ削減途中だけど、その間カーボンクレジットで埋めるね」というときのマナー

なぜ「ギャップ充当」が必要?

企業排出の7〜8割はサプライチェーン由来とされます。しかし農業や製造の改革には数年〜十数年かかり、目標値に届かない期間が必ず生じます。

Action CoPは、このギャップを高品質なカーボンクレジットで埋めつつ、資金を気候対策現場に循環させる「時間差解決」の方法を提示します。

例:アパレル企業ABCは2030年にScope 3を50%削減する目標を宣言。しかしサプライヤーの再エネ導入が遅れ、2030年時点で30%削減しか見込めません。残り20%分(ギャップ)を高品質なカーボンクレジットでリタイア(オフセット)する。これにより、サプライヤー投資することに繋がり、将来のScope3排出量が削減される。

4ステップで見るAction CoP

[ステップ1] Foundational Criteriaを満たす

  • 科学的目標(SBT)などの温室効果ガス(GHG)削減目標を設定・公開
  • 年次の温室効果ガス(GHG)排出量を、第三者検証付きで開示
  • クレジット利用における、社内のガバナンス体制を整備

[ステップ2] Scope 3の削減目標と現状の差分(ギャップ)を計算

  • Year‑on‑Year方式:年間排出量の25%以内が上限
  • Carbon Budget方式:目標期間全体の累計25%以内、かつ単年40%超を禁止
  • 計算はt‑CO2eで行い、削減・除去どちらもギャップに含める

[ステップ3] 高品質クレジットをリタイア

  • 使用を認めるカーボンクレジットは原則、ICVCM CCPラベル または Article 6.4 クレジット
  • 2026年1月までは暫定的にCORSIA準拠や独自デューデリジェンスでもOK
  • リタイア記録を公開し、二重計上を防止

[ステップ4] 透明性の高い開示

  • ギャップ量、クレジット種別、調達先、価格レンジを公開
  • 残るボトルネック(例:技術課題、資金不足)と対策ロードマップを説明

ガードレール

ルールポイント
25%ルールギャップが排出量の1/4以下ならOK
40%ルールCarbon Budget方式で単年40%超え禁止
2040年期限2040年以降はクレジットでの充当不可

Claims CodeやSBTiとの関係を整理

Claims Codeは成果を外部に主張するときの「出口ルール」なのに対して、Action CoPは「途中経過」でカーボンクレジットを使うための「入口〜途中ルール」という整理となる。

SBTiは削減目標そのものを設定する枠組み。Action CoPは目標を変えずにギャップを埋める補助輪。Action CoPはSBTiの目標レベルを下げることを許さず、むしろ「未達分をクレジットで仮払しつつ、後で実削減で帳尻を合わせる」ことを要求します。

実践する際の4つのポイント

  1. ギャップ上限を自動計算するシートを作成する。
  2. CCPラベル市場の早期参入し、森林保全、SAF、バイオ炭など需給ひっ迫が予想されるセクターからの先物購入などを実施する。
  3. 2040年の「クレジット卒業」ロードマップを策定し、2035年頃にクレジット依存ゼロを目安に、サプライヤー変革投資を前倒しする。

Action CoPは「仮払→完済」のルールブック

Action CoPは、目標達成が遅れても「削減をあきらめない」ための仮払い仕組みです。25%・40%・2040年という3つのガードレールでカーボンクレジット依存を制御しつつ、高品質プロジェクトに資金を流し、最終的にはサプライチェーン改革で完済する、これが設計思想です。

カーボンクレジット市場の信頼性を高める動きが進む今、Action CoPは企業にとって逃げではなく攻めのツールになり得ます。日本企業も単なる購入者にとどまらず、供給側への投資と併せた戦略を取ることで、2040年より早くカーボンクレジット卒業を目指す必要があるでしょう。

参照:https://vcmintegrity.org/scope-3-action/