2025年3月に公表されたドラフト版(v0.1)Scope 3 Standard(以下 S3S)は、企業のサプライチェーンで行われる温室効果ガス(GHG)の削減・除去活動を第三者が検証し、その成果をScope3排出量に組み込むための新しい認証プログラムです。ドラフト文書には「パブリック・コンサルテーションおよびパイロット用であり、正式版ではない」と明記されており、今後の改訂が予定されています。
S3Sは、サプライチェーン上で減らせた温室効果ガス(GHG)を「見える化」するための新しいルールです。従来のカーボンクレジットのようにカーボンオフセットを買うのではなく、実際に現場で起きた削減を、企業が自社のScope3排出量として報告できるようにします。
なぜ必要?平均値のモヤモヤを解消
多くの企業は、Scope3算定において、サプライヤーごとの実測値(一次データ)を持っていません。そのかわりに国や業界の平均排出係数(二次データ)で計算します。二次データは便利ですが、がんばって減らした会社も減らしていない会社も同じ数字になり、「努力が伝わらない」という問題が残ります。
S3Sは、GHGの削減・除去を行ったサプライヤーを第三者がチェックし、1t CO2e減らせた証明書(IU)を発行します。これを受け取った企業は、自分のScope 3にそのまま反映できるので、平均値ではなく実測値で報告できるようになります。
どうやって数えるのか?IUとS3IU
- インターベンション
例)酪農家が牛のエサを改良してメタンを減らす活動 - IU(Intervention Unit)
検証済みの削減1t CO2e を表す電子証書 - S3IU(Scope 3 Intervention Unit)
企業が使いやすいように、IUに「何を」「いつ」「どこで」減らしたか等のタグを付けたもの
企業はどう使うのか?2つのやり方
方法 | こんな時に | イメージ |
---|---|---|
差し替え(Substitution) | 介入前と後で境界がほぼ同じ | そのまま置き換える |
差し引き(Subtraction) | 境界が違う/一部しか分からない | 収入-支出=残高と計算する |
どちらを選んでも、最終的にはScope3排出量が減ったことを報告できます。
コーヒーで例えると
- 農園が「省エネ乾燥機」で燃料を節約 → IU発行
- 焙煎会社がそのコーヒー豆を購入 → S3IUを受け取る
- カフェチェーンはコーヒー1杯あたりの排出係数を更新 → Scope3を削減として報告
努力した農園も、消費者に近いカフェも、それぞれの立場で「同じ削減」を共有できる点がポイントです。
現在はドラフト段階であり、2025年内に正式版が出る見込みです。
S3Sは、「Scope3算定を二次データから一次データに切り替える」ことを可能にする現実的な手段であると言えます。サプライチェーン全体で減らした分を、関係者みんなが分かち合える、要チェックの制度と言えるでしょう。
参照:https://verra.org/wp-content/uploads/2025/03/S3S-Standard-v0.1.pdf