コンクリート長寿命化に新技術 「CO2吸収型透明シート」を共同開発

村山 大翔

村山 大翔

「コンクリート長寿命化に新技術 「CO2吸収型透明シート」を共同開発」のアイキャッチ画像

積水化学工業と五洋建設は8月18日、コンクリート構造物の劣化を防止しつつ、施工後も表面状態を確認できる透明の表面被覆シートを共同開発したと発表した。シートにはCO2吸収材が含まれており、従来の塗装工法に代わる新たな維持管理手法として注目されている。

このシートは、港湾の桟橋や建築物などのコンクリートに貼り付けるだけで施工が可能で、従来のように足場や長時間の乾燥工程を必要としない。また透明性を持つため、ひび割れや変状を外観から把握できる点が特徴だ。さらに、粘着層にCO2吸収材を配合することで、被覆によるコンクリート本来のCO2吸収機能の低下を補う仕組みとなっている。

促進試験では、粘着層1立方メートルあたり20時間で約18〜20キログラムのCO2を吸収する性能が確認された。実環境下では10〜20年にわたり効果が持続すると見込まれる。さらに、土木学会の「表面保護工設計施工(案)」に基づく遮塩性能試験でも高い耐久性を示し、塩害や劣化因子の侵入を抑制することが実証された。

五洋建設技術研究所の守衛室壁面で行った試験施工では、作業の容易さと透明性の維持が確認された。両社は2025年度中に試験販売を開始し、橋梁や港湾施設を含む土木・建築分野への展開を進める方針だ。

今回の技術は、構造物の長寿命化や補修コスト削減だけでなく、CO2削減・吸収技術としての応用可能性もあり、日本の建設分野におけるカーボンクレジット市場拡大に寄与することが期待される。

参考:https://www.penta-ocean.co.jp/news/2025/250818.html
参考:https://www.sekisui.co.jp/news/2025/1439104_41954.html