資料ダウンロード/【図解】パリ協定第6条とJCM(二国間クレジット制度)完全ガイド

パリ協定第6条とJCM(二国間クレジット制度)完全ガイド

パリ協定第6条と
JCM(二国間クレジット制度)の完全ガイド


本資料は、パリ協定第6条の市場メカニズムと日本のJCM(二国間クレジット制度)の整合性や運用ルールを解説している 。COP29での合意事項や「相当調整」等の概念に加え、JCMのプロジェクトサイクル、バリデーション等の実務詳細を図解。

さらに環境省・経産省による補助金などの支援策や、パートナー国ごとの具体的な採択案件リストも網羅し、制度概要から実務、最新事例までを一括して把握できる。

執筆者   
編集長 村山大翔 [ h.murayama@cradleto.com]

最終更新
2025年11月17日

もくじ
パリ協定第6条の概要 (p.1-2)
・パリ協定第6条が扱う3つの概念(協力的アプローチ、6条4項メカニズム、非市場アプローチ)
・民間企業との関係と活用イメージ

パリ協定第6条とJCM(二国間クレジット制度)の関係性 (p.3-10)
・JCMと第6条の整合性および運用ルール(環境十全性、二重計上防止、相当調整)
・参考:パリ協定第6条の条文(1項、2項、3項)
・第6条活用の市場規模予測と各国の意向
・世界における二国間制度の概況とJCMパートナー国マップ
・第6条2項(協力的アプローチ)のガイダンス詳細(ITMOsの定義、報告要件)
・報告手順と記録システム(初期報告、年次報告、登録簿の整備)
・COP29における第6条完全運用化に向けた合意事項

JCM(二国間クレジット制度)の制度詳細 (p.11-14)
・JCMの概要と目的
・制度スキーム(日本、パートナー国、合同委員会、第三者機関の役割)
・排出削減量の評価方法とクレジット計算(リファレンス排出量、BaU、プロジェクト排出量)

JCMのプロジェクトサイクル (p.15-18)
・クレジット発行までの全体プロセス
・バリデーション(妥当性確認):PDDやモニタリング計画の評価
・ベリフィケーション(検証):実施済みプロジェクトとデータの信頼性確認

日本政府による支援と案件一覧 (p.19-22)
・政府による支援メニュー(環境省、経産省、農水省の補助金・委託事業)
・参考事例:JCMを利用した森林保全・植林(REDD+)調査
・環境省支援案件一覧(国別・技術別リスト)
・経済産業省支援案件一覧(実証事業・FS調査リスト)