Jブルークレジット®とは?わかりやすく解説|What Are J-Blue Credits?

村山 大翔

村山 大翔

「Jブルークレジット®とは?わかりやすく解説|What Are J-Blue Credits?」のアイキャッチ画像

四方を海に囲まれた海洋国家、日本。私たちの暮らしに豊かさをもたらしてくれる沿岸の海藻やアマモが、実は気候変動対策において重要な役割を担っていることをご存知でしょうか。

この記事では、この「海のゆりかご」とも呼ばれる海洋生態系が吸収するCO2を価値化し、その保全活動を支援する、日本独自の取り組み「Jブルークレジット」について、その仕組みと意義を解説します。

Jブルークレジットとは?

Jブルークレジット制度とは、一言で言うと「日本の沿岸の海洋生態系(ブルーカーボン生態系)によるCO2吸収量を、クレジットとして認証し、取引可能にする民間主導の制度」のことです。

この制度は、一般社団法人ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)が、認証・運営主体となっています。最大の特徴は、マングローブ林などが少ない日本の地理的特性に合わせ、コンブやワカメといった「藻場(もば)」によるCO2吸収をクレジット化の主要な対象としている点です。

ここで重要なのは、Jブルークレジットは、国が運営する「J-クレジット制度」とは別の、独立した民間の取り組みであるという点です。両者は日本の脱炭素化という共通の目標を持ちつつ、異なるアプローチでその実現を目指しています。

なぜJ-ブルークレジットが重要なのか?

Jブルークレジットは、日本の沿岸域が抱える課題に対し、気候変動対策と地域経済の活性化を結びつける、新らたな解決策を提示しています。

海の豊かさを守る新たな資金源
かつて豊かだった藻場は、海水温の上昇などによる「磯焼け」で全国的に減少しています。Jブルークレジットは、藻場の再生・保全活動に対して、企業などからの民間資金を呼び込むための新しい資金調達の仕組みを提供します。

漁業の持続可能性への貢献(地域開発の視点)
藻場は、魚たちの産卵場所や稚魚が育つ「海のゆりかご」であり、豊かな漁場を支える基盤です。Jブルークレジットを通じて藻場を再生する活動は、CO2を吸収するだけでなく、日本の沿岸漁業の持続可能性を支え、漁業に関わる地域コミュニティの生計を向上させることに直接繋がります。

ブルーカーボンへの国民的関心の向上
この制度を通じて、これまで専門家以外にはあまり知られていなかった「ブルーカーボン」という概念や、海洋生態系の重要性に対する、社会全体の理解と関心を高める役割も担っています。

J-ブルークレジットの仕組みと対象

認証の主体とプロセス

プロジェクトの申請から審査、クレジットの発行・管理まで、全てのプロセスはジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)が一元的に管理しています。JBE内に設置された専門家からなる認証委員会が、申請されたプロジェクトのCO2吸収量を、科学的データに基づいて算定・審査し、クレジットを認証します。

認証対象となる生態系

  • 藻場(コンブ、ワカメなど): 光合成によってCO2を吸収・固定する海藻類。Jブルークレジットの最も中心的な対象。
  • アマモ場(海草藻場): 海中に根を張り、砂地の海底に草原のように広がる海草。
  • 干潟・塩性湿地: 潮の満ち引きによって現れる、豊かな生態系を持つ沿岸域。

国内での活用と今後の展望

日本国内の企業が、自社のCSR活動の一環として、あるいは自主的なカーボンオフセットの手段としてJ-ブルークレジットを購入しています。購入企業は、自社の気候貢献だけでなく、「日本の豊かな海を守り、漁業コミュニティを支援している」という、説得力のあるストーリーを発信することができます。

J-クレジット制度との連携、将来的には、民間のJ-ブルークレジットと、政府のJ-クレジット制度が連携し、互いのクレジットの活用範囲を広げるなど、日本のカーボンクレジット市場全体を活性化させていくことが期待されています。

メリットと課題

メリット

  • 日本の沿岸生態系の特性に特化した、ユニークなカーボンクレジットを創出できる。
  • 気候変動対策と、沿岸漁業の振興や地域活性化を直接的に結びつけることができる。
  • 海洋保全に対する国民の意識を高め、企業や個人の参加を促す。

デメリット(課題)

  • 科学的知見の発展途上性: 海藻によるCO2吸収・固定量の算定方法は、まだ科学的な研究が進んでいる途上であり、方法論の継続的な高度化が求められる。
  • 市場規模と認知度: あくまで国内の民間制度であるため、市場規模はまだ限定的であり、国際的な認知度は低い。
  • 永続性の確保: 再生した藻場が、将来にわたって健全な状態を維持できるか、という長期的なモニタリングと管理が課題。

まとめと今後の展望

本記事では、Jブルークレジットが、日本の豊かな海洋生態系を舞台にした、ユニークで地域貢献性の高いカーボンクレジット制度であることを解説しました。

【本記事のポイント】

  • Jブルークレジットは、日本の海洋生態系(ブルーカーボン)によるCO2吸収量を認証する国内の民間クレジット
  • ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)が認証・運営。
  • 特に藻場を対象とし、沿岸漁業の振興にも貢献するのが最大の特徴。
  • 企業のCSR活動などで活用が進んでいる。

Jブルークレジットは、グローバルな基準だけでは光が当たりにくい、地域固有の自然の価値に目を向け、それに経済的な価値を与えるという先進的な試みです。

国際開発の視点からも、独自の海洋生態系を持つ島国や沿岸国にとって、気候変動対策と地域経済の活性化を両立させるための、優れたモデルケースとなり得ます。

今後、科学的知見の蓄積と制度の発展が進めば、日本の「青い炭素」が、世界の気顔変動対策においてユニークな存在感を発揮する日も遠くないでしょう。