MRV(測定・報告・検証)とは?わかりやすく解説|What is MRV?  

村山 大翔

村山 大翔

「MRV(測定・報告・検証)とは?わかりやすく解説|What is MRV?  」のアイキャッチ画像

カーボンクレジット市場において最も重要なのは「本当に温室効果ガス(GHG)が削減・吸収されたか」をどう担保するかです。ここで力を発揮するのがMRV(Measurement, Reporting, Verification:測定・報告・検証)です。

MRVとは、プロジェクトが排出削減や吸収の成果を正確に測定(Measurement)し、適切に報告(Reporting)し、第三者が独立して検証(Verification)する、一連のプロセスです。この仕組みがあるからこそ、「1クレジット=1トンCO2e」の価値が保証され、企業や投資家は安心して取引できます。

Measurement(測定)正確な排出・吸収量の把握

MRVの第一歩は「Measurement(測定)」です。

ここではプロジェクトによって抑制・吸収されたGHG量を定量的に把握します。たとえば、森林再生プロジェクトであれば樹木の生長量から炭素蓄積量を推計し、再生可能エネルギー導入プロジェクトであれば発電量や燃料消費量からCO2排出削減量を算出します。

測定においては、対象とするGHG(CO2/CH4/N2Oなど)ごとに適切な計算式や計測機器を選ぶことが不可欠です。

Reporting(報告)透明なデータ開示とドキュメンテーション

次に求められるのが「Reporting(報告)」です。

測定結果をわかりやすくまとめ、プロジェクトの開始前後でどう変化したのかを示します。報告書には、測定手法の詳細、使用したデータや計算過程、プロジェクトの管理体制、モニタリング計画などを含めるのが一般的です。

この段階で重要なのは、誰が見ても再現できる情報を提供すること。透明性が高い報告は、後続の「Verification(検証)」フェーズでの指摘事項を減らし、カーボンクレジット発行までの期間短縮にも寄与します。

Verification(検証)第三者による審査プロセス

最後に「Verification(検証)」を受けて、測定と報告の信頼性を第三者認証機関が保証します。VerraやGold Standardなどの認証機関が、現地調査や書類審査を実施し、MRV手続きが国際基準に準拠していることを証明します。

検証プロセスでは、データの整合性やプロジェクト運営体制の適切性、ダブルカウント防止策などが重点チェック項目です。認証をクリアしたプロジェクトのみがクレジット発行を認められ、市場で取引可能となります。

最新動向と今後の展望

近年では、dMRV(デジタルMRV)と呼ばれるIoTセンサーや衛星データ、ブロックチェーンを活用したデジタル化が進展しています。リアルタイムでデータ取得・管理が可能になり、人為的ミスや不正リスクを大幅に低減。これによりMRVコストの削減と、さらなる市場拡大が期待されています。

また、ネットゼロ達成に向け、各国政府や金融機関がMRV要件を強化する動きも活発化。質の高いクレジット供給が求められると同時に、市場の成熟度が一層高まるでしょう。

まとめ

カーボンクレジットの信頼性を支えるMRVは、Measurement(測定)、Reporting(報告)、Verification(検証)の3ステップで構成されます。国際規格に基づく正確な測定と透明な報告、第三者による厳格な検証を経て、初めて「1t CO2e」のクレジットが発行され、市場で価値を持ちます。